2018年10月09日
こんにちは
この日を待ち望んだ部員もいるのではないでしょうか。
10/7(日)に九大祭が行われました!
今年もQpicでは部員が作ったゲームを展示しました。
体験型ゲーム(音楽ゲーム)もありました、かなりの大きさです。
今年は10種類近くのゲームが展示されました。
そしてQpicの学祭といえば忘れてはならないのが…教室を飛び出して「テント企画」!
今年は「ミニピザ」でした。一回生主導で編み出したアイデアはこんなに素晴らしいものになっていました。
とても美味しかったです!
そして開場、今年もお客さんがたくさん来場してくれますように。
台風で一日きりの開催になったにも関わらず大盛況、客が途切れることもなくむしろ溢れる事態に…
親子で対戦ゲームをし笑い合ったり、やりこみ系一人用ゲームにがっつく中高生くらいの学生、対戦ゲームを終えケンカを始めそうなぐらい白熱していた子供達…色々な一面を拝見しました。制作陣としてはこれ以上の景色はないでしょう。
そして何事もなく閉幕。あっという間に過ぎましたが濃い一日でした。
毎年学祭を目標にゲーム制作しているチームが多く、この一日にかける思いは多大なものだったでしょう。
この学祭のために準備を進めてきた学祭幹部は本当にお疲れ様でした。最後に記念写真を撮りました。
来年も頑張ります!
2018年09月14日
おはようございます、最終日になりました。
昨晩夜更かしした人も多く、時間ギリギリに食堂に駆け込んでくる人も居ました。
最後の食事ということで食べ終わった後に今年の合宿が最後の参加となる先輩Sさんからご挨拶がありました。
そして、お世話になったこの研修所とのお別れの時間がやってきました。
研修所の方に手伝っていただいて集合写真を撮りました。本当にお世話になりました。
バスに乗り伊都へと向かいました。みなさんも制作お疲れ様でした。
これにて四日間にわたる合宿は終了になります。
この日を通して大きな進捗は生めたでしょうか。
部員との絆は深められたでしょうか。
次のイベントは来月初めにある学祭です。qpicにおいて貴重な外部発表の場です、部員の皆さんも準備は大変ですが頑張っていきましょう。
2018年09月10日
おはようございます、合宿も後半戦に入りました。
今日も早起きからの朝飯、そしてラジオ体操がありました。
今回は昨日と打って変わってメタルアレンジでした。
先日より困惑する部員、テンポも原曲より相当早く「こんなの体操させる気が無い」との声も上がっていました。
何とか踊りきり制作最終日が開始しました。お昼まで作業でそこから班ごとにプレゼンとなります。
制作は今日までということで焦り始める班もありました、果たして完成させることは出来たのでしょうか。
ということで制作時間が過ぎ発表の時間になりました。
初めに合宿QGJ班の発表、今回のテーマは「F」でした。
ブロックを消してはいけない「逆」パズルゲーム、対人押し出し相撲ゲームなどなど…どこも個性的なゲームが出来上がっていました。なんと五班ともゲームをプレイできる段階まで到達してました。
次に長期制作班の発表、どこまで進捗を生み出すことが出来たのでしょうか。
どこの班もこの合宿で大きく前進したようです。
そしてプレゼンの後といえば、恒例の試遊会ですね。
対戦型ゲームがいつもより比率多めだったこともあり一段と盛り上がっていたと感じます。
ほどよく暗くなってきた夕方、夕飯の時間になりました。
場所は今までと同じ食堂…ではなくBBQということで外となりました。
後は帰るだけということで三日間にわたる制作の疲れをみんなで労りました。それとなくほっとした顔をした人も居ました。
三日目が終わりました。最後の夜ということで明日寝坊せずにきちんと早起きできるのでしょうか。
四日目に続きます。
2018年09月08日
おはようございます
7:30から朝食の時間となっており、身の回りの準備を済ましてから食堂に向かわなければならない関係上早起きをしなければなりませんでした。
初日から夜更かしをした結果危うく寝坊しかけた人も居ました。
なんだかんだみんな揃っていただきます。この直後から制作が始まります。
…その前にこの夏合宿の試みとしてラジオ体操を制作場で行いました。
しかしただのラジオ体操ではありません、部内のDTMer(作曲班)が手がけて曲をアレンジしたもので部員は体操を行います。
普段のラジオ体操とは違い困惑する部員、しかし曲のテンポも丁度良くなんとか踊れ切れました。
制作に疲れが出始めたお昼にレクリエーションを行いました。
内容は以下の通り手でオセロのように表裏が黒白のカードをひっくり返して自分のチームカラーが多い方が勝利というとても激しいスポーツです。
八つのチームに分かれ、トーナメント戦で競いました。
優勝したのは1チーム、副賞としてお菓子が贈呈されました。おめでとうございます!
当日分の制作も終わり、少し落ち着いた頃に今度はビンゴ大会が行われました。
一番に抜けたのはなんと合宿の運営リーダー!おめでとうございます!
長い長い制作を終え、二日目が終了しました。
三日目に続きます。
2018年09月08日
9/5(水)から9/8(土)までの四日間でQpicの一大イベントである夏合宿がありました。
合宿に参加される部員はこの四日間で一つのゲームを生み出す合宿QGJ班と学祭に向けてゲームを作るチームが集う長期制作班に分かれて作業をしました。
この合宿の目的としては二つあり
一つ目は特に長期制作班の目的になりますが来月の学祭に向けゲームを制作する事、顔をつきあわせてみんなで制作する機会は貴重でありこの合宿で話し合うことを話し合い大きな進捗を生んだチームもありました。
二つ目は部員同士の交流、合宿と言えばって感じではありますが特に一回生同士は毎年この日を通して仲良くなる事が多いです。先輩後輩同士の交流が増えるのも合宿ならではです。
場所は大分の山中にある九重共同研修所で行われました。
初日のお昼に65人の部員が伊都からバスに乗り込み合宿所に向かいました。
合宿所に到着しました。温泉地ということで硫黄のにおいが立ちこめてました。
荷物を整理して制作開始しました。
みんながPCに向かう中なぜか電子工作する班もありました。ここのチームは音楽ゲームを作るらしいです。
もちろん食事もみんなで楽しくわいわいと、合宿の醍醐味の一つですね。
一日目はお昼からという事もあり制作の時間も短くすぐ一日が終わってしまいました。
二日目に続きます。